平成18年度事業報告 |
1.平成18年度に開催した主な会議・会合 (1) 第86回定時総会 平18.6.20 1635~1735 海事センタービル2階会議室 出席者 正会員391名(出席38名、委任状353名) 次の議案を議決した。 ① 平成17年度事業報告並びに決算報告 ② 平成18年度事業計画案並びに収支予算案 報告事項 ① 名誉会員および特別会員に関する内規の改定について ② 特別会員の推薦(1名) ③ 「海洋会活性化検討委員会」の設立主旨並びに進捗状況について (2) 評議員会 平18.5.22 1500~1630 海事センタービル2階会議室 出席者 評議員46名( 出席6名、書面表決40名) 次の議案を議決した。 ① 平成17年度事業報告並びに決算報告 ② 平成18年度事業計画案並びに収支予算案 (3) 理事会 (第1回) 平18.5.22 1500~1630 海事センタービル2階会議室 出席者 理事33名(出席23名、書面表決10名) 次の議案を議決した。 ① 平成17年度事業報告並びに決算報告 ② 平成18年度事業計画案並びに収支予算案 ③ 名誉会員および特別会員に関する内規の改定について ④ 特別会員の推薦(1名) (第2回) 平18.11.20 持ち回り理事会 次の議案を議決した。 「海洋会活性化検討委員会」の最終報告書記載内容の総括的承認および それに沿って一部具体的作業に着手する件の承認 (第3回) 平19.3.2 1200~1315 出席者 理事31名(出席10名、書面表決21名) 次の議案を議決した。 ① 定時総会、理事会及び評議委員会の開催について ② 平成19年度における役員改選について ③ 全会区選出理事及び監事並びに評議員候補者推薦委員会委員について 協議報告事項 ① 平成18年度収支総括表について ② 平成19年2月末現在の会費納入状況について ③ 平成19年度事業計画書(案)と予算原案について ④ 海洋会活性化検討委員会中間報告について ⑤ 新公益法人制度の概略について (4) 監事監査 平18.5.9 1100~1300 本部会議室 監事3名による平成17年度監査を実施 (5) 常設委員会(主な審議事項) ① 総務委員会(萬治委員長、委員8名、特別委員1名、委員会3回開催) 〇 定時総会、役員会等の開催計画、議案等(各常設委員会共通) 〇 平成18年度事業報告案、平成19年度事業計画案 〇 新公益法人制度改革について並びに本会運営上の諸問題の意見交換 〇 海洋会活性化検討委員会についての報告 ② 財務委員会(江口委員長、委員8名、委員会3回開催) 〇 平成18年度予算執行状況 〇 平成18年度収支決算書案 〇 平成19年度予算案 〇 新公益法人制度改革についての情報交換 〇 資産運用規定並びにその他財政上の諸問題についての意見交換 ③ 海事問題調査委員会(鏡委員長、委員9名、委員会3回開催) 〇 平成18年度以降の「安全と環境」に関する調査研究テーマの絞り込み 〇 諸外国の海難事故調査体制と報告事例の調査 ④ 編集委員会(増田委員長、委員9名、委員会5回開催) 〇 会誌「海洋」発行の企画、編集(年5回発行) (6) 特設委員会(主な審議事項) ① 海洋会活性化検討委員会(桑島委員長、委員8名、委員会9回開催) 〇 ”海洋会を如何に活性化させるか”についての意見交換 〇 活性化検討委員会の成果物としての中間報告書並びに答申書の発表 (7) 支部長連絡会議 平18.5.22 1700-1830 本部会議室 出席者 (本部)7名、(支部)13名 〇 現在の財政状況についての現状説明と協力の要請 〇 現在の会員構成状況並びに支部組織、会員状況の報告 〇 各支部連絡調整事項 (8) 主な会合(本部主催) ① 会員懇親会(第86回定時総会終了後) 平18.6.20 1800-1930 本部会館 出席者 82名(来賓13名、会員62名、学生7名) ② 受賞会員祝賀会 平18.12.8 1200-1330 本部会館 出席者69名(受賞会員8名、会員49名、会員外12名) ③ 新年賀詞交換会 平19.1.10 1200-1330 本部会館 出席者94名(来賓27名、会員67名) 2.事業関係 (1) 海事にかかわる調査研究 ① 「海難防止と海難事故処理に関する日本と欧米諸国の取り組み方の比較等」の調査研究 ② 海事に関わる調査研究資料の収集整理 (2) 海事思想の普及 ① 祝日「海の日」を主とする関係諸行事参加、広報活動への協力 ② 重要文化財明治丸保存の推進に関わる諸活動の実施 (3) 会誌等の発行 ① 会誌「海洋」(No.847ーNo.851 年5回) (4) 講演会等の開催 ① 東京支部 18.12. 4 海事センタービル7階会議室(33名) 「咸臨丸に乗った福沢諭吉」 元東京商船大学教授 橋本 進氏 ② 横浜支部 18.11.14、19.3.13 横浜海洋会館会議室(68名) 「海から観た普通の国らしくない日本の実像」 第三管区海上保安本部次長 向田昌幸氏 「横浜開港と中華街」 横浜開港資料館調査研究員 伊藤 泉氏 ③ 神戸支部 18.11.21、19.2.13 神戸海洋会館会議室 「水先法改正について」 山野勝三氏 「海運会社入社にあたって」対象は練習船実習生 赤塚宏一氏 ④ 名古屋支部 18. 6. 9,18.11.17 ホテルアソシア(78名) 「波浪予報を目指してニューヨーク大学へ」 井上篤次郎氏 「裏社会の女たちー椿姫、ナナの実際ー」 加藤 俊夫氏 ③ 東北支部 18. 7.29 せんだいメディアテーク(40名) 海と船の映画祭 (一般公開) ④ 富山支部 18.5.20, 9.16、11.18 富山駅前シックビル,はかま寿司(35名) 「海王丸の乗揚事故について」 山崎祐介氏 「富山の気象ことわざの実証」 千葉 元氏 「海の何でも質問箱ーある授業の実践からー」 石森繁樹氏 (5) 会館の運営 ① 神戸会館 会館の有効活用の模索 (6) 会員の福利厚生 会員からの各種相談事項への対応 (7) 両大学及び学生との交流等 ① 東京海洋大学海洋工学部、神戸大学海事科学部 〇 卒業時の海洋会賞贈呈 (海洋工学部) 商船システム工学課程 航海学コース 西崎 ちひろ 同 機関学コース 瀬良 保憲 流通情報工学課程 山崎 孝弘 交通電子機械工学課程 田村 智洋 (海事科学部) 商船システム学課程 航海学コース 板谷 和真 同 機関学コース 大谷 友人 輸送情報システム工学課程 坂口 絵美 海洋電子機械工学課程 廣岡 佑亮 動力システム工学課程 菊本 信吾 〇 海洋工学部、海事科学部支援のための寄附 〇 学生祭等支援(海王祭、深江祭等) 〇 会誌「海洋」の贈呈 ② 航海訓練所 〇 図書の寄贈 (8) 支部活動の推進(活動概要は「支部等の状況」を参照) ① 支部長連絡会議の開催(18.5.22) ② 支部補給金の配布 ③ 海外海洋会の通信費等の支援 (9) 各職域、サークル活動の支援 海洋損保会等の職域、運動部OB会、潮里会等 (10) ボランティアクラブ活動 〇 重要文化財明治丸一般公開、ビーチクリ-ンアップ、海洋環境保全、船の科学館支援、 その他について各部会別に実施 〇 会誌編集並びに発送業務の支援 ○ IT関係の推進支援 3.会務関係 (1) 特別会員の推薦(平成18年度第1回理事会18.5.22) 岡本 信明 (東京海洋大学) (2) 新会員の加入推進 新卒業者は、東京海洋大学海洋工学部、神戸大学海事科学部、独立行政法人 航海訓練所、各海運会社等の協力により120名が入会、既卒者の未入会者は 15名入会 (3) 財政上の諸対策 ① 増収対策 〇銀行、郵便局による会費自動振込制度の拡大 〇会費の職域毎納入の拡大 〇会費の長期滞納者への督促 〇支部組織を通じての会費納入依頼 〇郵送ラベル提供等によるクラス会支援を通じての会費請求 〇会誌広告料収入の増収確保 〇不動産賃貸料収入の確保 ② 諸経費削減対策 〇業務の見直しによる効率的な予算運用と本部人件費並びに諸経費の削減 〇会員有志の会誌発送業務による通信運搬費の削減 ○会誌「海洋」を中心とする印刷製本費の削減 (4) その他 ① ご寄付(敬称略、順不同) 内海水先区水先人会 阪神水先区水先人会 大阪湾水先区水先人会 三葉会 安田八束 中下網常 奈良 潔 浅見紳太 鹿島泰雄 匿名会員 4.本会会員数 (1) 正会員 ①平成17年度末(平成18.3.31現在) 12,516 名 ②平成18年度中の入会者 135 名 ③平成18年度中の死亡者 154 名 ④平成18年度中の退会者 109 名 ⑤平成18年度末(平成19.3.31現在) 12,388 名 ( 128 名減) (2) 名誉会員 3 名 (3) 特別会員 121 名 会員数合計 12,512 名 5.受賞会員 (1) 平成18度生存者叙勲、褒章及び大臣表彰 〈生存者叙勲〉 (春季) 広田 実 加藤廣美 大野隆司 里 憲 川手祐次郎 小西二夫 吉沢愼三 塩崎雅敏 (秋季) 荒銀昌治 福間和之 亀山東彦 葉山忠雄 〈褒章〉 (春季) 青柳正志 中嶋利幸 角 観次 窪田 均 (秋季) 吉川誠治 岡田正作 森田修二 袴田 宏 渕田和郎 安藤豊久 鈴木三郎 〈海事功労者〉(国土交通大臣表彰) 西川益弘 杉本博彦 横山元二 椛沢好弘 栗本 孝 本村泰清 東 義明 加藤 信 長谷川清 大羽純昭 古門昭生 吉川 渉 道家 求 高田哲夫 松本二郎 益田増須美 三井敏弘 岡島史郎 後藤 謙 中川靖之 大槻和彦 平山誠一 6.役員等の逝去 顧 問 河野 博 (18.8.21) 黒石泰治 (18.9.8) 中島一夫 (18.9.27) 植松重次郎(19.1.12) 矢崎 嘉 (19.3.7) 有馬正芳 (19.3.10) 7.支部の状況 (1) 支部の活動状況(総会、各委員会、主要事業のみ) 支部名 総 会 等 支部委員会等 主要事業 東 京 18.6.20 支部委員会2回 講演会(前掲) 海事センタービル2階 支部懇親会18.12.4(33名) 終了後本部懇親会 横 浜 18.5.9 常任委員会1回 会員懇親会(春)18. 5. 9(61名) 横浜会館 支部委員会6回 会員懇親会(秋)18.10.10(50名) 終了後懇親会 支部監査 受章者祝賀会 18.12.12(74名) 賀詞交換会 18. 1. 9(80名) 海の日前夜祭 18.7.15(161名) 練習船入港/遠洋航海出港見送 8回10名 ビーチクリーンアップ 2回35名 講演会18.11.14,19.3.13(68名) (前掲) 神 戸 18.6. 9 支部役員会1回 海事科学部卒業生の入会手続き 神戸会館 支部委員会3回 同学部卒業式等諸行事参画 終了後懇親会 支部監査 受章者祝賀会,忘年会 18.12. 1 賀詞交換会 19. 1.12 講演会 18.11.21,19. 2.13(前掲) 関 門 18.12.1 拡大支部委員会2回 賀詞交換会 19.1.12 (15名) 海の英雄 支部委員会4回 関門洋葉会 (陽のあたる場所) 終了後忘年会(23名) 18.7.21 (42名) 清 水 19.1.27 支部委員会1回 日本丸歓迎訪船18.10.27 やすい軒 納涼会 18.8.25 (30名) 終了後新年会(29名) 函 館 18.6.23 支部役員会1回 練習船歓迎訪船、懇談会 稜雲亭 青雲丸、海王丸,大成丸 終了後懇親会(9名) 北海道 19.2.5 支部委員会1回 小樽海洋技術学校行事出席 ススキノサンローゼ(12名) 中 国 18.5.27 支部役員会3回 賀詞交換会 19.1.27(19名) KKR広島 広島港カッターレース大会出場 終了後懇親会(16名) 18.7.22(11名) 日本丸歓迎訪船 18.10.14 海岸清掃ボランティア18.4.9(10名) 長 崎 18.7.14 支部委員会2回 新年会 19.1.25(26名) 宝来軒 長崎帆船祭参加 18.4.30(6名) 終了後懇親会(18名) 中村先生紀功碑清掃18.7.12 海の日記念式典参加18.7.20 練習船歓迎訪船(6隻) 名古屋 19.1.19 支部委員会5回 懇話会(講演会内容は前掲) ホテルアソシア 常任委員会1回 練習船歓迎訪船 (4隻) 終了後賀詞交換会 企業見学会 18.8.26(17名) 洋葉会懇親会 18.10.2(24名) 四 国 18.10.20 支部役員会3回 研修会(徳島眉山)(10名) かんぽ徳島 賀詞交換会 18.12.12(13名) 終了後懇親会(9名) 日本丸、海王丸歓迎訪船 鹿児島 18.2.23 支部委員会3回 海の日歌唱コンクール出場 いわさきホテル 18.7.17 終了後合同懇親会 練習船歓迎訪船,懇親会 (洋葉会) 東 北 18.6.3 支部役員会2回 海と船の映画祭(講演会内容は パレス松州 前掲)(40名) 総会終了後懇親会(10名) 千 葉 18.12.8 コナミスポーツクラブ 終了後忘年会 富 山 18.12.2 支部委員会1回 講演会開催(前掲) 民宿 やまじゅう 海フェスタとやまへの参加 終了後懇親会(8名) |
未分類
平成18年度事業報告
2007年07月22日(日)平成19年度 第2回理事会議事録
2007年07月09日(月)平成19年度第2回理事会議事録
1.日時 平成19年 7月 9日 12:15~13:15
2.場所 東京都千代田区麹町4-5 海事センタ-ビル 本部会議室
3.議案
第1号議案 常任役員の選任について
第2号議案 評議員の改選について
第3号議案 顧問の推薦について
協議事項 1)各常設委員会の委員長について
2)その他
4.出席者(五十音順、敬称略)
理 事
今村 正吾 内田 直行 江口 光三 大内 博文 鬼塚 雄介 鏡 敏弘
桑田 守 杉崎 昭生 高橋 正夫 豊田 耕二 平山 誠一 藤沢 順
増田 恵 村上 俊一 森本 靖之 安田 岩男 (以上16名)
監 事
武田 和彦 土井 全二郎 (以上 2名)
(書面表決)
綾部祥一郎 安斎 勳 石森 繁樹 大西 守 久保 雅義 小林 宏之
寒河江凱満 里 憲 鈴木 三郎 露木 幹 鶴田 三郎 藤井 治
松原 昭一 松本 隆彦 南野 孝一 矢野 経征 山本 金徳 (以上17名)
5.議事の経過及びその結果
(1)開会及び定足数の確認
はじめに、杉崎会長から、「本日はご多用のところご出席ありがとうございます。第87回定時
総会において理事及び監事が選出され、本日の理事会において常任役員を選出していただき
新しい体制が決まります。よって、新会長が選出されるまで専務理事に議長を務めていただき
ます。」旨の挨拶があった。
次に、会長から事務局に定足数の確認を求めたので、事務局から、「本日の理事会は、理事
総数40名中、出席理事16名、書面表決理事17名、計33名で、定款第34条の規定により成
立した。」旨を報告し、会長は12:15開会を告げた。
(2)議事録署名人の指名
次いで、定款第28条の規定により、本理事会の議事録署名人に、大内博文理事、森本靖之
理事を議長が指名し了承された。
(3)議案の審議
議長の指示により事務局から本理事会における配布資料の確認を行った後議案の審議に
入った。
第1号議案 常任役員の選任について
事務局から、議案の主旨を説明した後、議長から互選手続きについて意見を求めたところ、
藤沢 順理事から、「海洋会では現在、役員の若返り化、事務局のスリム化が大きな課題にな
っておりますと同時に、昨年度討議された活性化検討委員会の答申内容を如何に実施するか
が、大きな課題となっております。 ご承知の通り、この活性化検討委員会は杉崎会長の諮問
で開始されました。 よって、活性化検討委員会の答申内容が具体的に進展するまでは、会長
の若返り化は一時保留にしてでも、杉崎氏の会長職留任を提案致します。また、副会長、専務
理事の在り方並びに選出方法については会長に一任しては如何でしょうか」 との提案があっ
た。
議長は、この提案について諮ったところ、全員異議なく賛成した。
よって、会長に杉崎会長が再選された。これに伴いこれ以降の議事は杉崎会長が議長となり、
取り進めることとなった。
杉崎会長は就任の挨拶を行った後、副会長職は支部活動重視並びに役員スリム化の一環
として横浜、神戸支部長兼任でお願いしたい。よって、現在の安田横浜支部長並びに緒方神
戸支部長を新副会長に推薦する旨の提案があり、出席理事全員の了承を得てそれぞれが選
任された。
続いて本日出席の安田理事から副会長就任の挨拶があった。その後、議長から、退任の南
野、石塚前副会長に、役員退職慰労金支給規程に従い処理することを説明し、出席理事の承
認があった。
続いて、会長は任期満了にともなう専務理事については引き続き高橋正夫理事を指名する
旨の発言があり、出席理事全員の了承を得て専務理事に選任された。
第2号議案 評議員の改選について
事務局から、「全会区選出評議員候補者は総務委員会、理事会の議を経て全会区選出理事
及び監事並びに評議員候補者推薦委員会が設置され、5月16日開催の同委員会において、
支部区選出評議員候補者は評議員選出規程、内規に従い、各支部から、それぞれ評議員候
補者が推薦され、全会区定数50名、支部区18名、合計68名が本理事会に推薦された。」旨
を説明した後、議長から第2号議案資料別紙1の評議員候補者68名について諮ったところ、
全員異議なく評議員に選任された。選任評議員は次のとおり。
秋葉 隆行 浅木 健司 荒川 博 有村 英治 飯塚 和俊 乾 博幸
井上 清次 今津 隼馬 今村 真士 入枝 伸親 岩本 勝美 臼居 勲
江口 清徳 大城 政和 大谷 大輔 大橋幸二郎 大矢 寿郎 小笠原 剛
奥井 敏夫 奥山 岩夫 小野 嘉久 恩田 博宣 掛江 実 風早 壮一
門田 臣生 鎌田 謙二 神本 康雅 河合 雅司 北野 貴敬 北村 敏勝
城戸 八郎 久古 弘幸 日下 治夫 国見 洋 黒瀬 康弘 小泉 諄一
坂根 忠 佐藤 尚登 杉山 桂 高橋智笑子 賞雅 寛而 高松 雅史
田邉 穣 田村 祥一 寺本 信 飛延 孝男 冨田 和宏 百目鬼 健
中路 康行 浪岡 哲史 西村富美雄 野津 清 浜田 俊政 濱野 勇夫
比嘉 栄仁 桧ヶ谷正道 藤井 敏 堀江 孟史 堀渕 毅良 三原 伊文
村上 雅子 元田 慎一 安本 博通 山田 隆紘 山本 哲也 吉池 有司
吉永 守 渡部 亨 (以上68名)
第3号議案 顧問の推薦について
事務局から、議案の主旨について説明した後、議長から次の6名の会員を顧問に推薦するこ
とについて諮ったところ、全員異議なく賛成した。
中川 靖之 井上 欣三 大津 皓平 松藤 悟 西田 修身 臼居 勳
(以上 6名)
協議事項
1.各常設委員会の委員長について
事務局から主旨説明を行った後、議長から、下記のとおりの各常設委員会委員長案につい
て諮ったところ、出席理事全員が賛成した。
総務委員会委員長 萬治隆生 理事
財務委員会委員長 江口光三 理事
海事問題調査委員会委員長 鏡 敏弘 理事
編集委員会委員長 増田 恵 理事
2.特設の委員会設置について
議長から、本会の公益性を内外に訴えるために、海洋基本法の成立等の情勢の変化に対
応する「特設の委員会設置」についての提案とその概要説明があり、 質疑の後、特設の委
員会設置提案が了承された。
以上をもって本理事会の議事を終了したので、議長は、13:15閉会を告げた。
平成19年 7月 9日
理事会議長 会長理事 杉 崎 昭 生
本理事会に出席し、議事録のとおりであることを認める。
議事録署名人 理事 大 内 博 文
議事録署名人 理事 森 本 靖 之
(配布資料)
第1号議案資料:定款(抜粋)
第2号議案資料:評議員選出規程、内規、全会区及び支部区選出評議員候補者名簿
第3号議案資料:相談役及び顧問推薦基準並びに顧問有資格者名簿